ついに12月入りましたね!☃️

こんにちは。櫻井です。

めちゃくちゃ寒くなってきましたね🥶

今年もあと1ヶ月です!

今月は「クリスマス」というイベントが待ち構えてますね!

僕には関係ないイベントですが。。。😂

プレゼントを渡される方は、もう準備されましたか?

クリスマスに近づくと人気のプレゼントなどは売り切れになってくるそうですよ!

フリー素材より

さて、このブログ投稿日(12月3日)は何の日なのか調べてみると・・・

『妻の日』

だそうですよ!

なんでも、印刷株式会社が1995年に制定し

『1年の最後の月である12月に、1年間の労をねぎらい妻に感謝する日』 ※参照:雑学ネタ帳

としたそうです。

ご結婚されている男性の方は、仕事帰りにケーキなど買ってプレゼントされると喜ばれるかも!? ですね😊

また、忙しくなると『交通事故』が多くなってくるのも目立ってきます🚗

事故に気をつけながら、安全運転でご帰宅されてくださいね!

ほのかに暖かい「鎮痛・消炎剤」クリーム入荷しました。

こんにちは。櫻井です。

朝晩の寒さに震えてはないでしょうか🥶

「インフルエンザ」の予防接種をされている方も増えてきましたね💉

体をしっかり温めて風邪ひかないように注意されてくださいね!

さて今回新しいクリームを入荷しました。

痛みがある際に、「湿布・鎮痛クリーム」を使用されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

冬の寒い時に「温湿布」をされる方もいますね。

しかし、温湿布だと「かぶれやすい」方もいますよね。

そこで今回、貼るタイプの湿布ではなく、クリーム状の『塗るタイプ』を新たに入荷・販売いたしました!

前にもお知らせした現在販売中『メンタームQ』もクリームタイプでしたが、あちらは「冷感」タイプなので「スーッ」とします。

なので、寒い冬には塗りたくない・・・🥶

そんな方にオススメなのが、『サリトロンH』

ほのかに温かみを感じるタイプです☺️☀️

効果は「メンタームQ」と、ほとんど同じなので安心してお使いいただけます!

詳しくは当院スタッフにお尋ねください!

スタッフ一同、ご来院お待ちしております✨

冷え性について

こんにちは。櫻井です。

寒くなってくると「冷え性」が気になってくる方も多いのではないでしょうか。

今回は「冷え性」の原因・対策についてお話ししていきます。


フリー素材より

-原因

寒くなるとある程度手足が冷たくなるのは当然のことなのですが、外気温によって冷やされるだけでなく、手足の先端が温まりにくく慢性的に冷えているような感覚がある時に「冷え症」と言われます。

冷え症は本来働くべき体温調節機能がうまく機能してない状態であり、主な原因は次のようなことが考えられます。

自律神経の乱れ:ストレスや不規則な生活などにより、体温調整を行う自律神経がうまく機能しなくなります。また、常に空調が効いている室内などにいると外に出た時に温度差が激しくなるため、自律神経の機能が乱れます。

皮膚感覚の麻痺:体を締め付ける下着・靴下・靴などで血行が滞り「寒い」と感じるため皮膚感覚が乱れ、麻痺してくることがあります。

血液循環の不調:貧血、低血圧や血管系などの疾患がある人は、血流が滞りやすい。

筋肉量の少なさ・低下:運動不足などにより筋肉量の低下が起きると筋肉運動による発熱や血液量が減少するため冷えやすくなります。また、女性の場合は男性に比べて筋肉量が少ないため「冷え症」が多い理由です。

女性ホルモンの乱れ:ストレス、更年期などにより女性の心身をコントロールする女性ホルモンの分泌が乱れ、血行の悪化などを促進することがあります。

特に手足に冷えを感じる理由は。。。

生命維持に大切な臓器が集まる身体の中心を一定の温度に保とうとして、身体の中心に血流を集めて、体温を維持しようとします。

そのため末端である手足には血流が行き渡りにくくなり、冷えを強く感じるようになります。

-予防と対策-

フリー素材より

冷えにより、頭痛、肩こり、腰痛、生理不順、肌荒れ、乾燥など様々な不調の原因になりやすいと言われています。

高血圧の人は急な温度差に血圧が上がり、危険な状態になることもあるので日頃から予防しておきましょう!

身体を温めて、血流を良くする:身体が温まりやすい食べ物に気をつけましょう。

摂取するビタミンによっては代謝を促進したりするので積極的に取ってくださいね!以下の食べ物はオススメです!

うなぎ・アーモンド・柚子・蓮根・ごぼう・にんじん・ねぎ・小松菜・大根(加熱調理必須)・大豆・豚肉・卵など

生活習慣の改善:ぬるめの湯にゆっくり浸かり、身体の中からじっくりと温まる。

下半身を温めて、首とつくところ(首・手首・足首)もしっかり温める。それ以外のところは薄着を心がけ体温を上げるようにする。

十分な睡眠をとる。

筋肉量の増加:「30分のウォーキング」「ストレッチやスクワットなど下半身を鍛えるトレーニング」

-ももたろう鍼灸接骨院での対応-

フリー素材より

さて「ももたろう」では「冷え症」に対するアプローチとして「鍼灸」を行なっていきます。

お灸により温め、鍼により自律神経を整えていきます。

鍼が苦手な方は、ぜひお灸だけでも受けてみてくださいね!

来院時に「冷え症がある方お灸をしたい」と言っていただければ、対応いたしますので遠慮せずにお知らせください(^ ^)

温シップ入荷しました☀️

こんにちは。櫻井です。

気温が下がって、徐々に寒くなってきましたね🌀

風邪を引かないように体調管理に気をつけて過ごされてくださいね!

さて、今回『温シップ』を入荷しました!

「温シップ」・「冷シップ」はどっちがいいの?

とのお声もいただくので、効果的な使い分けをお伝えいたします!

☆『冷シップ』

◯ぎっくり腰・捻挫などの急性の痛みの緩和に効果的です。炎症・腫れ・熱を持っている時は、冷シップがおすすめです。

『温シップ』

◯肩こり・腰痛・神経痛など、慢性的な痛みに効果的です。血行改善・新陳代謝促進をもたらし、筋肉・関節の鎮痛効果を軽減してくれます。お風呂に入ったり、さすったりした場合に楽になる・気持ちがいい時は温シップがおすすめです。

基本効果は、どちらも同じ炎症鎮痛剤が入っているので効果は同じです。

迷った際は「どちらが気持ちいいか」で選んでみてください。

冷シップ・温シップの組み合わせでの、まとめ買い価格もありますので、ぜひ購入されて使ってみてくださいね!

敬老の日🎉

こんにちは。櫻井です。

本日9月20日は連休最終日かつ「敬老の日」でもありますね!

連休は楽しく過ごされましたでしょうか。

「敬老の日」とネットで検索すると、『敬老の日 何歳から』というキーワードを見つけましたので調べてみました。

フリー素材より

「敬老の日」の対象が「老人」とするならば、「老人」とは一般的に何歳からなのか?

「老人」を何歳以上からと統一された基準はありませんが、現在は65歳以上を「老人」とするのが一般的となりつつあるようです。

世界保健機構(WHO)は高齢者の定義を65歳以上と定義しており、老人福祉法では該当する老人を65歳と定めて、また会社の定年や年金の受給開始が65歳に引き上げられつつあることも理由にあるのかもしれませんね。

さて、年齢で判断できないとなると、いつから「敬老の日」を祝い始めたらいいのか?

祝い始めのタイミングで多いのが、「孫」が生まれてお爺ちゃん・お婆ちゃんになった頃。

年齢ではなく、間柄に注目したお祝いであれば、祝われる側も喜んでくれるでしょう!

※参考:楽天より


9月の休診日のお知らせ

こんにちは。櫻井です。

早いもので9月になりましたね!

朝、夜も少しづつ涼しくなっているような気がしてきました🎐

9月には、『敬老の日』『十五夜』『シルバーウィーク』などのイベントも待ち構えていますね! 皆さんはどのイベントが楽しみでしょうか?

さて、今年の9月は2日間のみ休診日があります。

マックスバリューの改装に伴い下記の日程で、マックスバリュー自体が閉まりますので店内にある「ももたろう」も休業となります。

9月9日(木)からは通常診療ですので、スタッフ一同お待ちしております!

大雨により臨時休業

こんにちは。櫻井です。

朝方に特別警報(大雨)のお知らせがスマホに入り、目が覚めた方もいらっしゃるのではないでしょうか。

特別警報「レベル5」に相当するとのことで

本日8月14日(土)は、大雨により『臨時休業』とさせていただきます。

今日外出される方は、くれぐれも身の安全を最優先に気をつけて行動されてくださいね。

明日、15日(日)は通常営業の予定です。

また、再度変更等ありましたらお知らせいたします。

朝にコーヒー☕️は飲まれますか?

こんにちは。毎朝出勤前にコンビニでコーヒーを買ってしまう櫻井です。

朝、目を覚ますためにコーヒーを飲まれる方、毎日コーヒーを飲むことが習慣になっている方も多いのではないでしょうか。

そんなコーヒーですが、メリット・デメリットがあるとの情報を目にしたのでお知らせいたします。

デメリットとは?

アメリカの軍保険科学大学の神経科学者『スティーブ・ミラー氏』は、朝8時〜9時まではコーヒーを飲むことに対して健康に良くないと発表いたしました。

その理由は、脳を覚醒させる『コルチゾール』というホルモンを朝8時〜9時に分泌し始めるから。とのことです。

つまり、コーヒーを飲んでカフェインを摂取すると『コルチゾール』の分泌量が減ってしまい、体内にカフェイン耐性がつき、より多くのカフェインを欲してしまうわけです。

また、その他には

『インスリンの働きを悪くしてしまい血糖値が上がりやすくなる』

『飲み過ぎにより交感神経への刺激が強くなり、下痢・腹痛の副作用がある』

などが上げられます。

メリットは何がある?

さて、『朝に飲むと健康に悪い』という意見がある一方、『健康に良い』という意見もあります。

カフェインにより血流を良くし、朝が苦手な人や、低血圧の人でも朝から活動しやすいというもの(血糖値を上げるため)

『脂肪の代謝を高めてくれる』

『コーヒーの香りや苦味に総自律神経活動を高めてくれる効果が期待できる』

そのほかには、『体重減少』『筋肉率上昇』『収縮期血圧の低下』『リラックス効果』など。

結果

朝コーヒーを飲むのであれば、起床から1時間後以上たってからがオススメとなりました。

コルチゾールの分泌量は、時間に関係なく起床直後に50%増えるとされてます。そのため朝のコーヒーは起床後1時間空けてから飲むのが良いとのことですね。

また、お昼12〜13時、午後17時30分〜18時30分もコルチゾールが多く分泌される時間帯のため、この時間帯も避けられた方が良さそうですね。

また新たな情報があれば、お知らせしていきますのでよろしくお願いします😄

七夕🎋

フリー素材より

こんにちは。櫻井です。

七夕も過ぎて、今年も折り返してきましたね!

七夕は何かお願い事をされましたか?

マックスバリュー内に飾ってあった短冊に

『コロナがおさまったら、ゆうえんちに行きたい』

って書いてあるのを見つけて、『ほんわか』させられました☺️

大人になってからのお願い事は、『強欲』なことが多くなって恥ずかしくなりましたね😅

・・・が、今年のお願いことは見事に『強欲の塊』でした(笑)

『夢投げ』って、皆さん知ってますか?

YouTubeで見つけたのですが、7月7日のようにゾロ目の日はパワー?が大きいらしく、心の中で強く思ったものを上空に投げるイメージだそうですよ。そして、忘れたころに叶うことが多いそうです。

僕も夢投げで『強欲の塊』をしっかりと投げさせてもらいました!(さて、願いは叶っていくのでしょうか!)